フリマアプリでの小さな商品の発送に便利なゆうパケットminiですが、いざ使おうと思ったときに「専用の封筒はどこに売ってるの?」と疑問に思ったことはありませんか。送料やサイズ、厚さの規定、そして具体的な送り方まで、気になる点は多いですよね。
特に、ゆうパケットポストで使うシールとの違いや、ローソンなどのコンビニやダイソー、セリア、メルカリストアでの取り扱い状況、Amazonでの購入方法など、販売場所に関する情報は事前にしっかり把握しておきたいところです。
この記事では、そんなあなたの疑問をすべて解決します。
※期間内に解約すると料金はかかりません。
※Amazonプライム会員になると送料などがお得になります。
ゆうパケットminiはどこに売ってる?販売場所一覧
※画像はイメージ:どこに売ってる?
Amazonならいつでも購入できる?
Amazonではゆうパケットminiの専用封筒を購入することが可能です。ただし、いくつかの重要な注意点があります。
Amazonで販売されている専用封筒は、日本郵便が直接販売しているわけではなく、一般の出品者(サードパーティ)が販売しているものです。そのため、以下のような特徴があります。
Amazonで購入する際のポイント
- 価格が高い傾向にある:郵便局の定価は1枚20円ですが、Amazonでは送料や手数料が上乗せされるため、1枚あたりの単価が割高になります。
- まとめ売りが基本:10枚、20枚、50枚といったセット販売がほとんどです。
- いつでも注文できる:郵便局の営業時間を気にせず、24時間いつでも好きな時に注文できるのが最大のメリットです。
価格と出品者の確認を忘れずに
「近くに郵便局がない」「日中は忙しくて買いに行けない」という方にとっては非常に便利な選択肢ですが、購入前には1枚あたりの単価を計算し、信頼できる出品者から購入するようにしましょう。
※期間内に解約すると料金はかかりません。
※Amazonプライム会員になると送料などがお得になります。
ローソンなどコンビニでの取り扱いは?
結論から言うと、2025年8月現在、ゆうパケットminiの専用封筒はローソン、ファミリーマート、セブン-イレブンといった主要なコンビニエンスストアでは販売されていません。
以前は一部のローソン店舗で取り扱いがあった時期もあるようですが、現在は郵便局での販売が基本となっています。
フリマの発送作業でコンビニをよく利用する方にとっては少し不便に感じるかもしれません。
ちなみに、よく似たサービスの「ゆうパケットポスト」で使う発送用シールや専用箱は、現在もローソンや郵便局で購入が可能です。
この違いが混乱を招く一因にもなっていますので、購入時には間違えないよう注意が必要です。
コンビニでは購入できない
「発送ついでにコンビニで封筒も買おう」と考えていると、現地で手に入らず困ってしまう可能性があります。ゆうパケットminiを利用する際は、事前に郵便局などで専用封筒を準備しておく必要がありますので、計画的に準備を進めましょう。
ダイソーでの販売状況をチェック
残念ながら、ゆうパケットminiの専用封筒はダイソーでは販売されていません。
ダイソーには様々なサイズの封筒や梱包資材が豊富に揃っているため、「もしかしたら売っているかも?」と期待する方も多いですが、ゆうパケットminiは日本郵便の特殊なサービスであり、専用の資材は指定された場所でしか購入できません。
ただし、発送する商品を送る前の内袋として使えるOPP袋や、衝撃から守るための緩衝材(プチプチ)などは、ダイソーで安く手に入れることができます。梱包のクオリティを高めるために、これらのアイテムをダイソーで揃えておくのは非常におすすめです。
セリアでの取り扱いについて
ダイソーと同様に、セリアでもゆうパケットmini専用封筒の取り扱いはありません。100円ショップは梱包資材の宝庫ですが、ゆうパケットminiの専用封筒は対象外となります。
セリアもおしゃれなデザインの梱包アイテムや便利なグッズが多いため、商品をより魅力的に見せるためのラッピング用品を探すには最適です。しかし、発送用の「専用封筒」そのものは手に入らないため、くれぐれもご注意ください。

メルカリストアでの購入は可能か
メルカリストアは、メルカリでの販売活動をサポートする様々な公式グッズを取り扱っていますが、ゆうパケットminiの専用封筒は販売対象外です。
メルカリストアで購入できるのは、主に以下の資材です。
- ゆうパケットポスト発送用シール
- ゆうパケットポスト専用箱
- ネコポス用段ボール箱
- 宅配ビニール袋
このように、メルカリの発送でよく使われる他の資材は揃っていますが、ゆうパケットminiだけはラインナップに含まれていません。
メルカリのアプリ内からアクセスできる便利なストアですが、この点は覚えておく必要があります。
専用封筒の確実な入手方法
ゆうパケットminiの専用封筒を最も確実かつ安価に入手する方法は、郵便局の窓口で購入することです。
全国の郵便局(一部の簡易郵便局を除く)で、1枚20円(税込)という定価で、必要な枚数だけ購入できます。これが公式の販売ルートであり、最も信頼できる方法と言えます。
また、郵便局の公式通販サイトである「郵便局のネットショップ」でも取り扱いがあります。ただし、こちらは別途送料がかかる場合があるため、まとまった枚数を購入する際に検討するのが良いでしょう。
ゆうパケットminiの販売場所まとめ
- 郵便局の窓口:最もおすすめ(定価20円/枚)
- 郵便局のネットショップ:通販で購入可能(送料注意)
- Amazonなどの通販サイト:割高だが便利
- コンビニ・100均・メルカリストア:販売なし
最近では人気のため郵便局でも品薄になっているケースがあるようです。見かけたら少し多めに買っておくと安心かもしれません。
ゆうパケットminiはどこに売ってるか知った後の使い方
※画像はイメージ:どこに売ってる?
発送に専用シールは必要なのか?
結論として、ゆうパケットminiの発送に「発送用シール」は一切不要です。
これは、多くの人が「ゆうパケットポスト」と混同しやすいポイントです。それぞれのサービスの違いを理解しておきましょう。
- ゆうパケットmini:専用封筒に2次元コードが直接印刷されています。そのため、シールを貼る必要はありません。
- ゆうパケットポスト:手持ちの梱包材を使う場合に、「発送用シール」を荷物に貼り付けて利用します。
ゆうパケットminiは、専用封筒さえ手に入れれば、あとは荷物を入れてアプリでコードを読み取るだけ、という手軽さが魅力です。追加でシールを購入する必要がないため、コスト面でも管理面でもシンプルです。
送れる荷物の規定サイズと重さ
ゆうパケットminiで発送できる荷物には、厳密な規定があります。この規定を超えてしまうと発送できず返送されてしまう可能性があるため、必ず守りましょう。
ゆうパケットminiの規格
- サイズ(外寸):長辺21.6cm × 短辺17.8cm
- サイズ(内寸):長辺21.1cm × 短辺16.8cm
- 重さ:2kg以下
内寸がA5サイズ(21.0cm x 14.8cm)より少し大きい程度なので、アクセサリー、トレーディングカード、化粧品のサンプル、薄手の本やCD・DVDなどの発送に向いています。商品を封筒に入れる際は、内寸に収まるかどうかを事前に確認することが大切です。
ポストに投函できる厚さの目安
ゆうパケットminiの公式な厚さ規定は明記されていませんが、郵便ポストにスムーズに投函できる「厚さ3cm以内」が一般的な目安とされています。
郵便ポストの投函口は通常3cm~4cm程度の厚さに対応しています。荷物をパンパンに詰め込んで厚さが3cmを大幅に超えてしまうと、ポストに投函できなかったり、配送中に封筒が破損したりする原因になります。
商品を梱包する際は、緩衝材を使いつつも、全体の厚みが3cmに収まるように意識することが、トラブルを防ぐための重要なポイントです。

フリマアプリごとの送料を比較
ゆうパケットminiは、提携しているフリマアプリやサイトによって送料が異なります。
少しでもお得に利用するために、各サービスの送料を把握しておきましょう。
以下は、2025年8月現在の各サービスの送料(全国一律・税込)です。
フリマアプリ/サイト | 送料(税込) | 合計コスト(封筒代20円込み) |
メルカリ (ゆうゆうメルカリ便) | 160円 | 180円 |
楽天ラクマ (かんたんラクマパック) | 160円 | 180円 |
Yahoo!フリマ (おてがる配送) | 150円 | 170円 |
Yahoo!オークション (おてがる配送) | 出品者負担: 150円 / 落札者負担: 180円 | - |

正しい送り方の手順と注意点
専用封筒を手に入れたら、あとは簡単なステップで発送できます。2次元コードの読み込み忘れなど、いくつか注意点があるので、手順をしっかり確認しておきましょう。
ゆうパケットminiの発送手順
- 商品を梱包して封筒に入れる:水濡れ対策として、商品をビニール袋などに入れてから封筒に入れると安心です。
- フリマアプリで配送方法を選択:取引画面で「ゆうパケットmini」を選択します。
- 2次元コードを読み取る:封筒の表面にある2次元コードを、アプリ内のカメラで読み取ります。これを忘れると発送情報が登録されません。
- 「ご依頼主様控え」を切り取る:ミシン目に沿って控えを切り取り、商品が届くまで大切に保管します。万が一コードを読み忘れて投函してしまっても、この控えがあれば後から読み込めます。
- 郵便ポストに投函する:封をしっかり閉じて、お近くの郵便ポストに投函します。
- 発送通知を送る:アプリで「発送通知」ボタンを押して、購入者に発送したことを連絡します。これで完了です。
最も重要な注意点
2次元コードの読み込みと、ご依頼主様控えの保管は絶対に忘れないでください。特にコードの読み込みを忘れて控えも一緒に投函してしまうと、荷物が迷子になり、購入者にも届かず、返送もされない最悪の事態になりかねません。
総括:ゆうパケットminiはどこに売ってる?
※画像はイメージ:どこに売ってる?
ポイント
- ゆうパケットmini専用封筒は郵便局の窓口で1枚20円で購入するのが最も確実で安い
- ローソンなどのコンビニやダイソー、セリアといった100円ショップでは販売されていない
- メルカリストアでも取り扱いはない
- Amazonなどの通販サイトでは割高だが24時間いつでも購入可能
- 発送時に専用のシールは不要で、封筒に印刷された2次元コードを直接読み込む
- 送れる荷物のサイズは外寸が約21cm×17cm、内寸はそれより少し小さい
- 重さは2kgまで対応している
- ポストに投函するため、全体の厚さは3cm以内を目安にするのが安全
- 送料はフリマアプリによって異なり、Yahoo!フリマが150円で最安
- メルカリや楽天ラクマの送料は160円
- 発送手順で最も重要なのは、投函前にアプリで2次元コードを読み取ること
- 万が一の読み忘れに備え、「ご依頼主様控え」は必ず切り取って保管する
- 郵便ポストへの投函で発送が完了する手軽なサービス
- 郵便局の窓口やコンビニレジでの発送手続きはできない
- 人気のため郵便局でも品薄な場合があるので、見かけたら確保しておくと良い