「うちわデコストーンはどこに売ってるんだろう?」と、推し活に欠かせないオリジナルうちわの材料探しで悩んでいませんか。
この記事では、Amazonや楽天といった通販サイトから、ドンキ、さらには100均のセリアなどの身近な店舗まで、販売場所を徹底的に解説します。
また、うちわデコにおすすめのストーンや、うちわをデコレーションするストーンの種類、基本的なやり方についても詳しくご紹介。
「ストーンのサイズは何ミリを選べばいいの?」「デザインによって何個・何粒くらい必要なの?」といった、知恵袋でもよく見かける疑問にもお答えします。
さらに、土台となる100均で買えるデコうちわのサイズが何センチなのかといった細かい情報まで網羅。この記事を読めば、あなたの疑問がすべて解決するはずです。
※期間内に解約すると料金はかかりません。
※Amazonプライム会員になると送料などがお得になります。
うちわデコストーンはどこに売ってる?店舗と通販まとめ
※画像はイメージ:どこに売ってる?
Amazonで探すうちわデコ用ストーン
「とにかく早くストーンが欲しい!」という急いでいる方には、「Amazon」が強い味方になります。
Amazonプライム会員であれば、多くの商品が注文の翌日または翌々日に届くため、イベント直前の準備にも対応可能です。
Amazonも楽天市場と同様に品揃えが非常に豊富です。
特に、ピンセットやケースがセットになった初心者向けのキットが多く販売されているのが特徴といえます。
どの道具を揃えれば良いかわからない方にとっては、とても便利な選択肢となるでしょう。
選ぶ際のポイントは、価格と内容量のバランスをしっかり見極めることです。
「1粒あたり何円か」を計算してみると、本当にお得な商品が見つかります。
また、海外からの発送品は到着までに時間がかかることがあるため、販売元や発送元がどこになっているかを確認する習慣をつけると安心です。

※期間内に解約すると料金はかかりません。
※Amazonプライム会員になると送料などがお得になります。
楽天で見つけるうちわデコ用ストーン
豊富な品揃えの中からじっくり選びたいなら、「楽天市場」の利用が最適です。
楽天市場には多数の手芸用品店やデコパーツ専門店が出店しており、実店舗では見つからないような珍しいストーンも簡単に見つけられます。
楽天市場でストーンを探す最大のメリットは、圧倒的な種類の多さと、ポイント還元です。
「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」などのキャンペーン期間を狙えば、ポイントがザクザク貯まり、実質的により安く購入できる可能性があります。
楽天での探し方のコツ
「ラインストーン 大容量」「ミルキーストーン 2mm」のように、欲しいストーンの種類やサイズを具体的に入力して検索するのがおすすめです。また、購入者のレビューや写真を参考にすると、実際の輝きや色味をイメージしやすくなり、失敗が少なくなります。
デメリットとしては、送料がかかる場合があることや、商品到着までに時間がかかる点が挙げられます。
3,980円以上の購入で送料無料になる「39ショップ」も多いので、接着剤やピンセットなど、必要なものをまとめて購入するのが賢い使い方です。
イベント直前ではなく、余裕を持って注文しましょう。
ドンキでのうちわデコストーン取扱状況
うちわデコに使用するストーンは、ディスカウントストアのドン・キホーテでも購入可能です。
急に必要になった場合でも、深夜まで営業している店舗が多いため、非常に頼りになります。
ドンキでは、主に「手芸コーナー」や「パーティーグッズコーナー」「コスメ・ネイル用品コーナー」などで見つけることができます。
品揃えは店舗の規模によって異なりますが、基本的なカラーやサイズのラインストーンは置かれていることが多いです。
ただし、専門の手芸店ほど種類は豊富ではないため、特定の色や形のストーンを探している場合は、事前に店舗へ問い合わせてみると確実でしょう。
ドンキで購入するメリット・デメリット
メリット
- 営業時間が長く、急な買い出しに便利
- デコうちわ本体や接着剤なども一緒に揃えられる可能性がある
- 比較的リーズナブルな価格で手に入る
デメリット
- 店舗によって品揃えに大きな差がある
- 手芸専門店に比べて種類は限られる
ドンキを利用する際は、独自の電子マネー「majica(マジカ)」を活用すると、ポイントが貯まりお得にお買い物ができます。
デコうちわ作りに挑戦する方は、他のデコレーション用品と一緒に探してみてはいかがでしょうか。
100均セリアでのストーンの品揃え
「できるだけコストを抑えたい」「初めてだから失敗が怖い」という方には、100円ショップのセリアが非常におすすめです。
セリアでは、手芸コーナーやネイルアートのコーナーで、デコうちわに使えるストーンを豊富に取り扱っています。
セリアのストーンは、特にパステルカラーやオーロラカラーといった、可愛らしい色合いの商品が充実しているのが特徴です。
また、他の100円ショップと比較して、1.5mmや2mmといった小さめのサイズのストーンが多く、繊細なデザインや細かい文字を表現したい場合に重宝します。

ただし、人気の商品はすぐに品切れになってしまうことも少なくありません。
店舗によって在庫状況は大きく異なるため、複数の店舗を回ってみるか、見つけた際にまとめて購入しておくと安心です。
何と言っても1パック110円(税込)という手軽さは、初心者にとって最大のメリットと言えるでしょう。
100均で買えるデコうちわのサイズは何センチ?
うちわデコの土台となる「ジャンボうちわ」も、ダイソーなどの100円ショップで手軽に購入できます。
コンサートなどでよく使用される、いわゆる「公式サイズ」に準拠したものが一般的です。
具体的に、100均で販売されているジャンボうちわのサイズは、縦が約41.5cm、横が約29.5cm、持ち手部分が約13.5cmというのが標準的な大きさです。
これは、多くのアイドルのコンサートで定められている公式規定「縦28.5cm、横29.5cm、持ち手13.5cm」といううちわ本体のサイズをクリアしています。
コンサートのルールは事前に確認を
応援するグループやイベントによっては、うちわのサイズや装飾に独自のルールが設けられている場合があります。せっかく作ったうちわが使えないという事態を避けるためにも、参加するコンサートの公式サイトなどで、必ずレギュレーションを確認しておきましょう。
うちわ本体の色も黒だけでなく、白やカラーバリエーションがある場合もあります。
作りたいデザインに合わせて、土台となるうちわの色を選ぶのも楽しい工程の一つです。
うちわデコストーンはどこに売ってる?選び方と作り方
※画像はイメージ:どこに売ってる?
ポイント
うちわをデコレーションするストーンの種類は?
うちわデコに使うストーンには、いくつかの種類があり、それぞれ仕上がりの印象が異なります。
作りたいデザインの雰囲気に合わせて最適なストーンを選びましょう。
種類 | 特徴 | 向いているデザイン |
ラインストーン | ガラスやアクリル製で、光を反射してキラキラ輝く。最も一般的でカラーも豊富。 | 文字の縁取りや、豪華で目立つデザイン。 |
ミルキーストーン | マットな質感で、パステルカラーなど柔らかい色合いが多い。可愛らしい印象になる。 | ふんわりとした雰囲気や、韓国風のデザイン。 |
アクリルストーン | 軽量で扱いやすい。ハートや星など、様々な形状があるのが魅力。 | ポップなデザインや、ワンポイントのアクセント。 |
グリッターストーン | 表面にラメが施されており、独特のキラキラ感がある。 | とにかく目立たせたい、派手で個性的なデザイン。 |
初めて挑戦する方は、最も一般的で扱いやすいアクリル製のラインストーンから試してみるのがおすすめです。
価格も手頃なものが多く、気軽にチャレンジできます。
初心者向けうちわデコストーンのおすすめ
これからデコうちわ作りに挑戦する初心者がストーンを選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。
これらを押さえるだけで、作業のしやすさや仕上がりの満足度が大きく変わります。
初心者が選ぶべきストーンのポイント
サイズは「3mm」を基本に
大きすぎず小さすぎない3mmは、文字を埋めるにも縁取るにも使いやすく、万能なサイズです。
素材は「アクリル製」から
ガラス製に比べて軽量で価格も安いため、たくさん使ってもコストを抑えられます。
まずはアクリル製で練習するのがおすすめです。
シールタイプも検討する
接着剤を塗る手間が省けるシールタイプは、初心者にとって非常に手軽です。
ただし、粘着力が弱い場合があるので、剥がれが心配な場合は上から補強すると良いでしょう。
まずは、100円ショップで販売されている少量パックで、いろいろな色やサイズを試してみるのが賢い方法です。
実際に作業をしてみて、自分にとって扱いやすいサイズや好みの色合いを見つけてから、通販などで大容量パックを購入すると失敗がありません。
ストーンの大きさは何ミリを選ぶべき?
ストーンのサイズ選びは、デコうちわのデザインの完成度を左右する重要な要素です。
サイズごとに適した使い方があり、これらを組み合わせることでデザインに立体感やメリハリが生まれます。
サイズ別の主な用途
1.5mm~2mm(小さいサイズ)
細かい文字の隙間を埋めたり、繊細なラインを描いたりするのに適しています。
作業は少し大変になりますが、仕上がりの綺麗さは格別です。
3mm(標準サイズ)
最も汎用性が高く、初心者にも扱いやすいサイズです。文字の縁取りから内側を埋める作業まで、幅広く活躍します。
迷ったら、まずこのサイズを用意しましょう。
4mm~6mm(大きいサイズ)
遠くからでも目立たせたい部分や、デザインのアクセントとして使うのが効果的です。
例えば、名前の最初の一文字や、ハートなどの図形に使うと存在感が出ます。

このように、複数のサイズを組み合わせることで、デザインの幅がぐっと広がります。
作りたいデザインをイメージしながら、最適なサイズを選んでみてください。
何個何粒必要?知恵袋から見る必要数の目安
「ストーンっていったい何個くらい必要なの?」これは、知恵袋などのQ&Aサイトでも頻繁に見られる、初心者が最も悩むポイントの一つです。
必要な個数はデザインや使うストーンのサイズによって大きく変動します。
以下に、一般的なジャンボうちわ(片面)をデコレーションする場合の、おおよその必要数の目安をまとめました。
デザイン | 3mmストーンの場合 | 2mmストーンの場合 | ポイント |
文字の縁取りのみ | 約300~500粒 | 約500~800粒 | 文字の大きさや太さで変動します。 |
文字全体を埋める | 約1,000~1,500粒 | 約1,500~2,000粒 | 一般的な名前2~3文字程度の目安です。 |
うちわ全体を埋め尽くす | 約2,000~3,000粒 | 約3,000~4,000粒 | 非常に多くの量が必要です。 |
ストーンは多めに用意するのが基本
作業中にストーンを落として紛失したり、計算よりも多く必要になったりすることはよくあります。目安の数よりも2~3割ほど多めに用意しておくと、いざという時に足りなくなる心配がなく安心です。
特に通販で購入する場合は、追加注文すると送料が余計にかかってしまうこともあります。
大容量パックの方が1粒あたりの単価が安いことが多いので、少し多めに買っておくことをおすすめします。
初心者でも簡単なデコうちわのやり方
ここでは、初めての方でも挑戦しやすい、基本的なデコうちわの作り方の手順をご紹介します。
一つ一つの工程を丁寧に行うことが、綺麗な仕上がりへの近道です。
ステップ1:必要な道具を準備する
まず、以下の道具を揃えましょう。
多くは100円ショップや手芸店で手に入ります。
道具 | 説明 |
ジャンボうちわ | 土台になります。 |
デコストーン | お好みの色やサイズを用意します。 |
接着剤 | デコパーツ用や多目的ボンドがおすすめです。 |
ピンセット | ストーンをつまむために必須です。先が細いものが便利。 |
竹串やつまようじ | 細かい部分に接着剤を塗るのに使います。 |
ストーンを置くトレー | 作業効率がアップします。 |
ステップ2:デザインを決めて下書きする
パソコンのワードソフトなどで作りたい文字を印刷し、うちわにマスキングテープなどで固定します。
プリンターがない場合は、鉛筆やチャコペンで直接うちわに薄く下書きしてもOKです。
ステップ3:ストーンを接着する
いよいよストーンを貼っていく作業です。
焦らず、少しずつ進めましょう。
- 竹串などを使って、下書きの線に沿って少量ずつ接着剤を塗ります。一度に広範囲に塗ると、ストーンを置く前に乾いてしまうので注意してください。
- ピンセットでストーンを1粒ずつつまみ、接着剤の上にそっと置いていきます。
- 文字の縁取りから先に作業し、その後で内側を埋めていくと綺麗に仕上がります。
ステップ4:しっかりと乾燥させる
すべてのストーンを貼り終えたら、風通しの良い場所で完全に乾燥させます。
接着剤にもよりますが、最低でも丸1日は触らずに置いておくと安心です。
しっかり乾かさないと、持ち運んだ際にストーンが取れてしまう原因になります。

うちわデコストーンはどこに売ってるの?総括
※画像はイメージ:どこに売ってる?
この記事の要点を最後にまとめます。
デコうちわ作りに挑戦する際の参考にしてください。
ポイント
- うちわデコストーンはドンキや100均、手芸店などの実店舗で買える
- 急いでいるなら深夜営業のドンキが便利だが品揃えは店舗差がある
- コストを抑えたい初心者は100均のセリアがおすすめ
- セリアはパステルカラーなど可愛らしいストーンが充実している
- 豊富な種類から選びたいなら楽天やAmazonなどの通販が最適
- 楽天はポイント、Amazonは配送の速さが大きなメリット
- ストーンの種類にはラインストーンやミルキーストーンなどがある
- 初心者は扱いやすいアクリル製の3mmサイズから試すのが良い
- ストーンの必要数はデザインによって大きく変わる
- 作業中の紛失も考え、ストーンは目安より少し多めに用意すると安心
- デコうちわの土台となるジャンボうちわも100均で手に入る
- うちわのサイズはコンサートの規定を事前に確認することが重要
- 基本的な作り方は「下書き→縁取り→内側を埋める」の順
- 接着剤はデコパーツ用のものを使い、しっかり乾燥させることが大切
- ピンセットやストーン用のトレーがあると作業効率が上がる