冬の訪れと共に現れる幻のお菓子「霜ばしら」。
その繊細な美しさと口の中で儚く溶ける食感に魅了され、一度は食べてみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、いざ探してみると「霜柱のお菓子は一体どこに売ってるの?」という疑問に突き当たります。
東京や大阪の百貨店を巡っても見つからず、人気のカルディにも置いていないのが現状です。
また、九重本舗玉澤の霜ばしらをお取り寄せしようにも、公式通販サイトではすぐに売り切れてしまい、Amazonや楽天では驚くような値段で取引されていることもあります。
さらに、霜柱はいつまで販売しているのか、中には「霜ばしら 美味しくない」といった気になる評判も耳にするかもしれません。
この記事では、そんな多くの疑問を解消するため、霜ばしらの販売情報を徹底的に調査しました。
実店舗からオンラインでの購入方法、注意点まで、あなたの「知りたい」に全てお答えします。
※期間内に解約すると料金はかかりません。
※Amazonプライム会員になると送料などがお得になります。
【実店舗】霜柱のお菓子はどこに売ってる?
※画像はイメージ:どこに売ってる?
百貨店での取り扱い状況
霜ばしらは、全国の一部の百貨店で不定期に取り扱われることがあります。
特に、全国の銘菓を集めたセレクトショップコーナー、例えば高島屋の「銘菓百選」や三越の「菓遊庵」などで、冬季限定で入荷するケースが報告されています。
ただし、これは常設販売ではありません。
物産展の開催や、ごく少量のスポット入荷が基本となるため、「百貨店に行けば必ず買える」というわけではない点を理解しておく必要があります。

主な取り扱い実績がある百貨店は以下の通りです。
- 高島屋(日本橋、大阪、京都、大宮など)
- 三越伊勢丹(日本橋三越本店、新宿伊勢丹など)
- 西武百貨店(物産展など)
これらの店舗でも、毎年必ず入荷する保証はないため、事前の問い合わせが確実ですが、店舗側も入荷日を正確に把握していないことが多いようです。
東京で買える可能性のある場所
日本の中心地である東京でも、霜ばしらの入手は容易ではありません。
前述の通り、日本橋三越本店や新宿伊勢丹、高島屋といった主要百貨店の銘菓コーナーが、最も可能性の高い場所と言えるでしょう。
また、かつては池袋にあった宮城県のアンテナショップ「宮城ふるさとプラザ」でも、月に1度ほどの頻度で販売され、整理券が配られるほどの人気でした。
アンテナショップの閉店について
池袋の「宮城ふるさとプラザ」は、2025年2月で閉店することが発表されています。来シーズン以降、都内で安定して購入できる可能性があった場所が一つ減ってしまうことになるため注意が必要です。
ちなみに、お土産が集まる東京駅構内の店舗では、現在のところ霜ばしらの取り扱いに関する有力な情報は見つかりませんでした。
大阪での販売店舗について
大阪で霜ばしらを探す場合、最も有力な候補となるのが「高島屋 大阪店」です。
SNSなどでも、地下の「銘菓百選」コーナーで入荷・販売されていたという口コミが複数確認されています。
もちろん、こちらも不定期入荷であることに変わりはありませんが、大阪近辺にお住まいの方は、まず高島屋をチェックしてみるのが良いでしょう。
その他、大阪の主要な百貨店でも可能性はゼロではありません。
大阪のその他百貨店の可能性
阪急うめだ本店やあべのハルカス近鉄本店、阪神百貨店梅田本店などでは、定期的に東北物産展や宮城県のフェアが開催されます。
霜ばしらの販売期間(10月~4月)と物産展のタイミングが合えば、出品される可能性が考えられます。
これらの百貨店の催事情報をこまめにチェックするのも一つの方法です。
カルディでは購入できない?
結論から言うと、カルディコーヒーファームで霜ばしらが販売されることはありません。
霜ばしらは、製造元である「九重本舗玉澤」が販売経路を限定している、非常に特殊なお菓子です。
職人による手作りで生産数が限られているため、広く一般的な小売店に流通させるのが難しいのです。
カルディ以外でも取り扱いはありません
同様の理由で、ドン・キホーテや成城石井、一般的なスーパーマーケット、コンビニエンスストアなどでの販売も一切ありません。「どこかのお店にふらっと立ち寄って買う」ということができないお菓子だと覚えておきましょう。
そのため、購入を希望する場合は、これまで紹介した百貨店や、後述する公式のルートを利用する必要があります。
通販で霜柱のお菓子はどこに売ってる?
※画像はイメージ:どこに売ってる?
九重本舗玉澤の霜ばしらはお取り寄せ可能
霜ばしらを正規ルートで確実に入手するための唯一の通販手段が、「九重本舗玉澤 公式オンラインショップ」です。
毎年、販売期間になると予約注文を受け付けています。
ただし、その人気は凄まじく、予約開始からわずか数分で完売してしまうことも珍しくありません。
予約のポイント
公式オンラインショップでの予約を成功させるには、事前の準備が不可欠です。
予約販売の開始日時は、公式サイトや公式SNS(XやInstagram)で事前に告知されます。
これらの情報を必ずフォローし、予約開始と同時にアクセスできるように準備しておきましょう。
公式オンラインショップ利用時の注意点
- 予約から到着まで時間がかかる:注文してから届くまでに1ヶ月〜2ヶ月ほどかかる場合があります。
- 送料・手数料:商品代金とは別に、送料と代金引換手数料がかかります。
- 支払い方法:現在のところ、支払い方法は代金引換のみとなっています。
- 購入制限:多くの場合、購入数に制限が設けられています。
入手難易度は高いですが、定価で安心して購入できる唯一のオンラインルートです。
Amazonでの購入は注意が必要
Amazonで「霜ばしら」と検索すると、商品がヒットすることがあります。
しかし、これらは公式が出品しているものではなく、第三者による転売品である可能性が極めて高いです。
実際に、製造元の九重本舗玉澤も公式サイトで以下のように注意を呼びかけています。
【転売品にご注意ください】
「霜ばしら」は公式オンラインショップ以外でのインターネット販売は行なっておりせん。
楽天やAmazon、転売サイトやオークションサイトで高額取引されている商品につきましては、品質保証ならびにお問い合わせ対応ができかねます。(参照:九重本舗玉澤 公式サイト)
転売品は、定価の2倍〜3倍という高額で販売されていることがほとんどです。
また、どのような環境で保管されていたか不明なため、お菓子の命である繊細な食感が損なわれている恐れもあります。
どうしても手に入れたい場合でも、これらのリスクを十分に理解した上で検討する必要があります。
※期間内に解約すると料金はかかりません。
※Amazonプライム会員になると送料などがお得になります。
楽天では現在取り扱いなし
楽天市場やYahoo!ショッピングにおいても、Amazonと同様に公式の販売はありません。
検索すると、霜ばしらの「原型」とされる姉妹品の「晒よし飴(さらしよしあめ)」がヒットすることがあります。
こちらも九重本舗玉澤が製造する伝統的な飴菓子で、霜ばしらとはまた違った趣があり美味しいですが、探している「霜ばしら」そのものではないため、間違えないようにしましょう。
もし「霜ばしら」として販売されている商品があったとしても、それはAmazon同様に非公式の転売品であるため、購入には注意が必要です。
気になる霜柱のお菓子の値段
霜ばしらの公式販売価格は、決して安いものではありません。
しかし、その価格は職人の丁寧な手仕事と、希少な価値を反映したものです。
非公式な転売価格と混同しないよう、正規の値段を把握しておきましょう。
商品名 | 内容量 | 価格 |
霜ばしら 1缶入 | 40g | 4,320円 |
霜ばしら 2缶入 | 40g × 2缶 | 8,748円 |

霜柱はいつまで販売している?
霜ばしらは、その名の通り「霜」の降りる寒い季節にのみ作られるお菓子です。
販売期間と賞味期限
- 販売期間:例年 10月1日から4月30日までの冬季限定です。
- 賞味期限:製造日から90日間です。
- 保存方法:高温・多湿を避け、缶をしっかりと密封して涼しい場所で保管してください。非常に湿気に弱いお菓子なので、開封後はなるべく早めに食べきるのがおすすめです。
夏場に「食べたい」と思っても手に入れることはできません。
購入を考えている方は、必ずこの販売期間内にアクションを起こす必要があります。
「霜ばしら 美味しくない」の真相
霜ばしら、食感というか食べるときの体験に全振りしている雰囲気だな。味がめちゃくちゃ良いという方向性ではない。いや、普通に飴の甘さなので美味しくないとかではないんだけど、特筆すべきはそこじゃないというか。
— 雨衣 (@ui_tpk) October 3, 2021
購入を検討していると、「霜ばしら 美味しくない」という意外なキーワードを目にすることがあるかもしれません。
これは一体どういうことなのでしょうか。
この評判の真相は、「期待していた味と違った」という個人の感想が、一人歩きしてしまった可能性が高いと考えられます。
「美味しくない」と感じるかもしれない理由
- 甘さが控えめ:非常に上品で優しい甘さのため、濃厚な甘さを期待していると物足りなく感じるかもしれません。
- 儚すぎる食感:口に入れた瞬間に「スッ」と消えてしまうため、「食べた気がしない」と感じる人もいるようです。
- 粉の存在:缶の中に入っている「らくがん粉」の独特の風味が苦手な方もいるかもしれません。(この粉は、繊細な飴を湿気や衝撃から守るための重要な緩衝材です)

「美味しくない」というよりは、「唯一無二の繊細な味わいを持つお菓子」と表現するのが正しいでしょう。
また、公式サイトによると1缶あたりのカロリーは124Kcalとされています。
気になる方は参考にしてください。(参照:九重本舗玉澤 商品ページ)
結論:霜柱のお菓子はどこに売ってる?
※画像はイメージ:どこに売ってる?
この記事の要点をまとめました。
購入を検討する際の最終チェックとしてご活用ください。
ポイント
- 霜柱(霜ばしら)は宮城県仙台市の老舗「九重本舗玉澤」が作る冬季限定の飴菓子
- 販売期間は毎年10月1日から4月30日まで
- 正規の購入方法は九重本舗玉澤の直営店か公式オンラインショップのみ
- 公式通販は予約開始後すぐに完売するためSNSでの告知チェックが必須
- 全国の一部の百貨店(高島屋・三越など)で不定期に入荷する場合がある
- 東京や大阪では主要百貨店の銘菓コーナーが狙い目
- カルディやスーパー、コンビニでの販売は一切ない
- Amazonや楽天などで販売されているものは高額な転売品の可能性が高い
- 転売品は品質の保証がなく公式も注意喚起している
- 公式の定価は1缶4,320円(税込)
- 賞味期限は製造から90日と比較的長い
- 非常に湿気に弱いため開封後の保管には注意が必要
- 「美味しくない」という評判は上品な甘さと儚い食感からくる誤解の可能性
- サクッとした食感とスッと溶ける口どけが最大の魅力
- 購入は難しいがその希少性と美味しさから多くのファンを魅了している